ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 目的で探す > ゴミ・リサイクル > 家庭用「電動生ごみ処理機」の購入へ補助金が出ます
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 目的で探す > 引越・住まい > 家庭用「電動生ごみ処理機」の購入へ補助金が出ます
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ゴミ・ペット・衛生 > ゴミ > 家庭用「電動生ごみ処理機」の購入へ補助金が出ます

本文

家庭用「電動生ごみ処理機」の購入へ補助金が出ます

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新

補助率と上限額がアップしました! (補助率80% 交付上限額50,000円)

補助金の対象になるもの

家庭用の電動生ごみ処理機
(電源を必要とするもので、生ごみを機械的に処理し減量・減容するもの。主に温風乾燥型及びバイオ型のもの)

※購入先は問いませんが、必ず領収書を受け取ってください。インターネットでの購入の際も領収書を印刷してください。

次のものは対象になりません

(1)生ごみを単に破砕処理し、水路や下水道に排出するもの
(2)購入費用が2000円未満の機器
(3)本体と別売りの消耗品、付属品
(4)修理費
(5)中古品

補助金を受けられる方

次の条件をすべて満たす方
(1)金山町に住民登録があり、かつ実際に居住している方
(2)購入した生ごみ処理機を町内の自宅(敷地内)に設置していること
(3)町税等の滞納がない方
(4)暴力団関係者ではない方
(5)前回補助金を受けてから3年以上経過した方
(6)機器の使用状況やごみ減量効果等についてのアンケート調査にご協力いただける方

補助金額

消費税を含む購入価格の5分の4です。
ただし、
(1)補助金の上限は50,000円です。
(2)1,000円未満の端数は切り捨てます。

補助金を受ける手続き

購入した日から6か月以内に申請してください。以下の3点を役場保健係に提出してください。

(1)申請書兼請求書
役場窓口で記入するか、このページから様式をプリントアウトして記入してください。

(2)領収書の写し
領収書には➀機器の名称➁購入費用➂購入者の氏名➃購入日➄購入店名のすべてが記載されていることを確認してください。
※➀~➄の内容を満たしていない場合は、明細書などの追加提出が必要になります。

(3)保証書の写し

【年度をまたいだ申請はできませんので、お早めに手続きしてください】

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ページの先頭へ

〒968-0011 福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393

電話:0241-54-5111 Fax:0241-54-2117

© 2021 Kaneyama Town