ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 目的で探す > ゴミ・リサイクル > 一般家庭ごみのごみ処理場への持ち込みについて
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ゴミ・ペット・衛生 > ゴミ > 一般家庭ごみのごみ処理場への持ち込みについて

本文

一般家庭ごみのごみ処理場への持ち込みについて

印刷ページ表示 更新日:2025年4月30日更新

一般家庭ごみのごみ処理場への持ち込みについて

一般家庭のごみ、粗大ごみ、資源物はごみ処理施設で処理できないものを除き、直接持ち込みすることができます。
ただし、年度末、年度初めはごみ処理場が混みあいます。
少量の場合や通常のごみの日に何度かに分けて出せる場合はごみ集積所に出していただくよう、ご協力お願いします。

持ち込みできる条件

1.ごみを排出する排出者本人が、直接ごみ処理場に持ち込むこと
2.一般家庭で使用したごみや資源物であること
3.ごみ処理施設で処理ができるごみであること
※持ち込みができない方は、ごみの収集運搬許可業者へ運搬を依頼してください。保健福祉課保健係(0241-54-5135)までお問い合わせいただければ、運搬業者をご紹介いたします。
※ごみの収集は町の許可を持った業者以外はできません。安易に不用品回収業者を利用しないようにしましょう。

ごみ処理施設で処理できないもの

テレビやエアコンなどの家電リサイクル品、タイヤや農機具、家庭用パソコンなどはごみ処理施設で処理ができません。販売店に処理を依頼してください。その他、ごみや資源物の詳しい分け方・出し方については、家庭ごみの分け方・出し方ガイドブックをあわせてご覧ください。

処理料金

無料

持ち込み先

会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センター<外部リンク>

住所:〒965-0858 会津若松市神指町大字南四合字深川西292番地の2

電話:0242-27-9004(環境センター直通)

環境センターの位置図

持ち込みできる日時

月~金曜日の午前8時30分から正午まで、および午後1時から午後4時30分まで(祝祭日を除く)
※正午や夕方の時間帯は混み合う場合がありますので、時間に余裕をもって早めにおいでください。

ごみ処理場へ持ち込む前に

1.当日、処理場に持ち込む前に、役場保健福祉課にお立ち寄りください。申請書にご記入いただき、証明書を発行します。また、持ち込むごみの種類や量を確認します。※申請書はボールペンでご記入ください。
2.畳を持ち込む場合は事前に予約が必要になりますので、保健福祉課保健係(0241-54-5135)までご連絡ください。
3.燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物に分別してから、運搬する車両に積んでください。

ごみ処理場での注意点

1.処理場の構内は、ごみ搬入車両等が多く通行します。事故防止のため、係員の指示に従って行動してください。
2.ごみや資源物の積み下ろし作業は、持ち込み者ご本人に行っていただきます。事故防止のため、粗大ごみ等、お一人で持てない重さのものがある場合は複数名でお越しください。

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ページの先頭へ

〒968-0011 福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393

電話:0241-54-5111 Fax:0241-54-2117

© 2021 Kaneyama Town