ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 保険 > 後期高齢者医療保険 > 後期高齢者医療保険加入者の方へ~被保険者証の廃止とマイナ保険証の利用について~

本文

後期高齢者医療保険加入者の方へ~被保険者証の廃止とマイナ保険証の利用について~

印刷ページ表示 更新日:2025年8月1日更新

令和6年12月2日以降、被保険者証の新規発行は終了しました

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、令和6年12月2日より被保険者証の新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。

医療機関を受診する際は「マイナ保険証」をご利用ください

 「マイナ保険証」とは、保険証として利用できるよう登録したマイナンバーカードのことです。
 マイナンバーカードをお持ちの方は、病院や薬局の窓口で保険証として利用できる登録が可能です。マイナンバーカードをつくりたい方は、役場住民係(Tel 54-5121)までお問い合わせください。

マイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を交付します(令和8年7月31日までの暫定運用) 

 現在、後期高齢者医療制度における暫定的な運用として、令和8年7月31日までマイナ保険証の保有状況にかかわらず、すべての被保険者の方に資格確認書の交付しています。
 資格確認書を医療機関で提示することで、従来の被保険者証と同じように医療機関を受診できます。マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書をご利用ください。
 マイナ保険証を利用されている方にも資格確認書をお送りしますが、令和7年8月1日以降も引き続きマイナ保険証をご利用ください。

マイナ保険証のメリットと使い方について

 マイナ保険証を利用することで、さまざまなメリットがあります。また、利用方法もとても簡単です。
厚生労働省 マイナ保険証 広報チラシ1
厚生労働省 マイナ保険証 広報チラシ2

お問い合わせ

お問い合わせ先 福島県後期高齢者医療広域連合

電話番号 0120-95-0178(無料)
受付時間(年末年始を除く) 平日9時30分~20時 土日祝9時30分~17時30分

ページの先頭へ

〒968-0011 福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393

電話:0241-54-5111 Fax:0241-54-2117

© 2021 Kaneyama Town