○金山町学生寮規程

平成30年3月16日

規程第2号

(寮生心得)

第1条 共同生活を通じて規則と責任を重んじ、親和、協調の精神を身につけるよう心がけ、明るく有意義な寮生活をするため次の事柄を守って行動する。

(1) 日課の実践について

 日課の実践は規則正しく能率的に行い、他人に迷惑をかけない。

 自主的に日課を進め、5分前行動を励行する。

 部屋長は登校前に窓の施錠や消灯、コンセント等を確認し、舎監に報告する。

 登校後は放課後の帰寮時間まで、寮に帰らない。(通常時は午後5時、考査時は午後3時とする。特別な場合は川口高校寮務主任が指示する。)

 寮の日課表は次の通りとする。

画像

(2) 生活について

 互いに親睦を図るよう心がけ、挨拶を欠かさない。

 他室への訪問・宿泊は自粛する。

 異性の部屋を訪問することは禁止する。

 風紀を乱すものはお互いに注意し、忠告する。

 所持品には必ず記名・整頓し、貸借しない。

 騒々しい音の出るものや、不要な図書の持ち込みは禁止する。

 携帯電話の使用は、同室や他の者に迷惑がかからないようにする。消灯後及び起床前は使用しない。

 寮の設備・備品は大切にし、汚損・破損した場合は舎監に届け出る。故意と認められる場合は弁償する。

 寮の設備・備品は舎監の許可なくしては、移動、持ち出してはならない。

※禁止事項に違反した者については、特別に指導する。

(3) 服装について

 登下校、外出、外泊等の場合はすべて生徒心得の通りとする。

 寮内では高校生らしく、端正で派手でないもの、また常に清潔なものを着用する。

 上履きは、底の柔らかなサンダルかスリッパとする。

(4) 学習について

 消灯時間を過ぎても学習する場合は、舎監に申し出て延燈の許可を受ける。

(5) 食事について

 偏食をせず、食事は残さずに食べるよう努力する。

 食事を楽しくするために食事作法と食堂の規則を守る。

 朝食は全員一斉に会食する。

 昼食(弁当)のために、自分用の箸を用意する。

 食事当番は舎監の指示に従って準備と整理を行う。

(6) 保健衛生について

 身体は常に清潔を保ち、自己の健康に留意する。

 身体に異常を生じた時は舎監に連絡し、処置を受ける。

 病気等で体調が思わしくない場合は、登校し保健室で休養する。

 診療所での受診が必要な場合は、登校後診療所に行き、体調回復が思わしくない場合は自宅に帰宅し静養する。

 感染症の疑いがある場合は、拡大防止のため医師及び学校の指示に従う。

 清掃は毎週1回行い、学期末毎に大掃除を実施し、寮内外の美化に努める。

(7) 帰省及び外泊について

 帰省及び外泊をする場合は、帰省・外泊届を所定の手続きを経て舎監に提出し許可を受ける。

(8) 面会について

 面会は自由時間内とし、舎監に申し出て指示された場所で行う。

 寮内には外来者の立ち入りを禁ずる。(寮生でない生徒は立ち入らせない。)

(9) 当番勤務について

 当番は日誌を記入し、朝食時に舎監に提出する。

(10) 貴重品の扱いについて

 寮費を持参した場合は、金山町役場出納室に納入する。

 金銭類はそれぞれの責任で管理する。(管理できない場合は金山町教育委員会に申し出る。)

 寮生間の金銭の貸し借りは禁止する。

(11) 防災について

 火災予防には細心の注意を払い、避難方法・経路についてよく知っておく。

 消火器、火災報知器等非常時に使用するものは、みだりに手をふれない。

 火災防止のため、使用を許可された電気器具以外は舎室で使用してはならない。

 暖房の上には、物を置かない。

(12) 退寮について

 学校より特別指導を受けた生徒

 再三の指導にもかかわらず寮規程を守れない生徒

 部活動に積極的に参加しない生徒

 寮費の滞納が3カ月以上続いた生徒

 成績不良により原級留置(長期療養等による場合を除く。)となった生徒

※以上の事項に該当する生徒は原則退寮とする。

(入寮上の注意)

第2条 入寮上の注意事項は下記の通りとする。

(1) 入寮の際、持参するもの(すべてに必ず記名をすること)

 本人の印鑑

 学用品一式、学校指定の運動着、運動靴、上履き(スリッパ・サンダル)

 保険証のコピー

 洗面・風呂・洗濯用具

 寝具類

 衣類

 その他寮生活に必要な物(常備薬、箸、爪切り、ハンガー、洗濯ばさみ、裁縫用具、傘等)

(2) 持参禁止するもの

 火気及び高熱を発生させる物(ライター、マッチ、アイロン、電気ポット、電熱器等)

 周囲に騒音を発生させる物(ラジカセ、ギタ-等)

 人を傷つけるおそれのある物(ナイフ・包丁等の刃物類、モデルガン、スケートボード等)

 高校生にふさわしくない遊具(花札・麻雀等)及びペット 等

 高価な物(パソコン、タブレット、ゲーム機等)

 寮生活に不必要な物

※判断に迷う場合は学校に問い合わせること。

※電気毛布・敷布は必要なら申し出て許可を得ること。

※違反した場合は退寮時まで預かるものとする。

(3) 保健衛生について

 入寮までに体調を整え、偏食をなくすように努める。

 虫歯、長期通院を要する疾病、とくに伝染性の疾病は完全に治療しておく。

 アレルギー等の特異体質、持病のあるものは予め届け出ると共に、医師の指導を受け、日常使用の薬品があれば持参する。

 保険証のコピーを1部用意する。

(施設設備使用心得)

第3条 施設設備使用の心得は下記の通りとし、必ず守るものとする。

(1) 舎室

 室内及び本棚、机上は常に整理整頓する。

 電気器具は指定以外のものは持ち込まない。

 照明の点灯は日没から消灯までとし、在室しないとき及び不要時は消灯する。

 清掃用具は所定の場所に整頓しておく。

 壁等には絶対落書きしない。

 舎室内の貼り紙は必要最小限とし、セロテープで貼る。

 寝具はたえず清潔にする。

(2) 洗濯室

 運動靴等の泥汚れの洗濯はしない。

 洗濯機・乾燥機は使用方法を守り、機械の保全に努める。

 洗濯機は週1度フィルターを清掃すること。(繊維くずを取り除く。)

 機械が故障した場合は、直ちに舎監に連絡する。

 洗濯のルール(使用時間・順番等)やマナー(使用中の割り込み、他人の洗濯物を勝手に取り出さない等)を守って使用する。

(3) 便所

 必ず備え付けの用紙を使用し、異物を流さない。

 清掃用具は所定の位置に整頓する。

(4) 浴室・洗面所

 入浴時間を守る。

 タオル等を浴槽に入れない。

 湯水は節約して使用し、浴室・脱衣場・洗面所は常に清潔と整理整頓を心掛ける。

 シャンプー等は浴室内に放置せず、脱衣場ロッカーに整理整頓する。

 洗面所で洗髪をしない。朝の洗髪は認めない。

(5) 食堂

 食器、食卓等は大切に取り扱い、整理整頓に努める。

 食前には、必ず手をよく洗う。

 食事は残さないことが望ましいが、やむを得ぬ場合は、所定の場所に始末する。

 食事当番は定刻に入室して準備する。

 テレビ視聴は21:00までとする。(延長の場合は舎監の許可を得る。)

(6) 昇降口及び下足箱

 靴の泥は入り口でよく洗い落とす。

 靴とスリッパはロッカーにきちんと入れる。

(7) その他

 管理室(舎監室、厨房、ボイラー室)は、寮生の立ち入りを原則禁止する。

 必要がある場合は、舎監、教育委員会職員及び教員は、各舎室の点検を行う。

この規程は、平成30年5月1日から施行する。

金山町学生寮規程

平成30年3月16日 規程第2号

(平成30年5月1日施行)

体系情報
第7編 育/第2章 学校教育
沿革情報
平成30年3月16日 規程第2号